建築基準適合判定資格者検定 平成28年度試験過去問題(考査B 計画3)解答解説

建築基準適合判定資格者検定
スポンサーリンク

このページは現役の建築基準適合判定資格者が作成しています。

建築基準適合判定資格者の過去問解説がインターネット上に少ない! っということで、平成28年度試験過去問題(考査B 計画3)に関する問題と解答解説です。

プロのための主要都市建築法規取扱基準四訂版 [ 建築規定運用研究会 ]

価格:6600円
(2024/9/22 14:55時点)

問題

建築:建築基準適合判定資格者検定の過去問の公表 - 国土交通省
国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

 

解答解説

No.1:設計用一次固有周期Tの数値→適合

理由)

・昭和55年告示第1793号第2より、T=h(0.02+0.01α)

・「計画の概要」より、h=12.8m、αはRC造のため0となる。

・T=12.8×0.02=0.256秒

 

よって、表AのTは適切である。

 

No.2:Rtの数値→適合

理由)

・昭和55年告示第1793号第2より、RtはTとTcによって求まる。

・「計画の概要」より、第三種地盤であるためTc=0.8である。

T(0.256)<Tc(0.8)の場合、Rt=1.0となる。

 

よって、表AのRtは適切である。

 

No.3:地震力Qiの数値→適合

理由)

・令第88条第1項より、Qi=ΣWi・Z・Rt・Ai・Co

・各階のΣWiは次のとおり。

4階:2,000

3階:2,000+2,400=4,400

2階:4,400+2,400=6,800

1階:6,800+2,800=9,600

・「計画の概要」より、Zは1.0、Coは0.2、「構造計算書」より、Aiは正しいものとして所与されている。Rtは前述より1.0である。

・以上から、各階のQiは次のとおり。

4階:2,000×1.0×1.0×1.57×0.2=628

3階:4,400×1.0×1.0×1.30×0.2=1,144

2階:6,800×1.0×1.0×1.14×0.2=1,551

1階:9,600×1.0×1.0×1.00×0.2=1,920

 

よって、表BのQiは適切である。

 

No.4:昭和55年建設省告示第1791号「建築物の地震に対する安全性を確かめるために必要な構造計算の基準を定める件」第3第一号に係る数値→不適合

理由)

・昭55年告示第1791号第3第一号イより、Fc≧18N/mm2の場合 α=√(Fc/18) かつ √2以下

・「計画の概要」より、Fc=24N/mm2のため、α=√(24/18)=1.155

よって、表Dのαは不適切である。

・「構造計算書」より、ΣAw、ΣAcは正しいものと所与されている。

・各階のΣ2.5αAw+Σ0.7αAcは次のとおり。…①

4階:2.5×1.155×1,305+0.7×1.155×2,420=5,724

3階:2.5×1.155×1,305+0.7×1.155×2,420=5,724

2階:2.5×1.155×1,305+0.7×1.155×2,880=6,096

1階:2.5×1.155×1,305+0.7×1.155×3,380=7,150

よって、表Dの上式①は不適切である。

・「計画の概要」より、Zは1.0、Wは前述の地震力を算定するためのΣWiと等しく、「構造計算書」より、Aiは正しいものとして所与されている。

・各階の0.75Z・W・Aiは次のとおり…②

4階:0.75×1.0×2,000×1.57=2,355

3階:0.75×1.0×4,400×1.30=4,290

2階:0.75×1.0×6,800×1.14=5,814

1階:0.75×1.0×9,600×1.00=7,200

よって、表Dの上式②は適切である。

 

No.5:「壁量等」に関する判定→不適合

理由)

・昭55建告第1791号第3第一号イにより、Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧0.75ZWAiに適合しなければならない。

4階:5,724 ≧ 2,355

3階:5,724 ≧ 4,290

2階:6,096 ≧ 5,814

1階:7,150 < 7,200

よって、1階が不適合である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました